姫路〜神戸〜徳島の旅(21)
11月6日(火)12:30 大塚国際美術館・B1。
ジョルジョ・スーラ『グランド・ジャット島の日曜日の午後』シカゴ美術研究所・シカゴ・アメリカ。
私は点描画が好きなので、このスーラの絵は昔から大好きです。日本に本物が来たときにも見に行きました。画集などでは見ていましたが、実物を見たときは、その絵の大きさと色彩に驚かされました。
大塚国際美術館の絵は、レプリカではありますが、すべてが実物大なので、その大きさは実感できますし、色彩も忠実に再現されています。
ポール・ゴーギャン『ヒマワリを描くゴッホ』ゴッホ美術館、アムステルダム、オランダ。
7つのヒマワリというゴッホの描いたヒマワリの絵が七枚飾られていました。
世界各地に散らばっているゴッホのヒマワリの絵が、一つの部屋の中に展示されています。しかも焼失してしまったものまで、再現されています。同じようなヒマワリの絵ですが、時代順に並べられていて、その微妙な違いも見てとれます。
1Fには、パブロ・ピカソの『ゲルニカ』がありました。この実物はレイナ・ソフィア国立美術館、マドリード・スペインにあり、『ゲルニカ』はスペインの最重要作品で門外不出とされていて、スペイン・マドリードでしか見ることができないものです。私は、数年前に母に「スペインに連れて行って」と言われて、スペイン旅行に行ったのですが、その時にスペインの初日に泊まったホテルが、ちょうどレイナ・ソフィア国立美術館の目の前で、この『ゲルニカ』を見ることができました。大きな絵でした。
その本物の『ゲルニカ』の絵の飾られている壁の周囲の床には、センサーがあって、絵に近づきすぎるとセンサーが反応して、ブザーが鳴るようになっていました。
大塚国際美術館の『ゲルニカ』のレプリカは、手で触れることができます。美術陶板は、数千年は褪色や腐食の心配がないということです。
1Fは、現代フロアーでは、私の好きな抽象画の展示がたくさんあります。
ジャクソン・ポロック作『秋のリズム:No30』メトロポリタン美術館・ニューヨーク、アメリカ。
2Fに移動すると、モンドリアン・ピート『赤・黄・青のコンポジション』ハーグ市立美術館、ハーグ、オランダ。
モンドリアンの構図や色彩などについては、大学の授業でも習ったので、懐かしいです。
マルク・シャガール『彼女をめぐりて』ポンピドゥー・センター、パリ、フランス。
ポンピドゥー・センターには30年以上前に行きましたが、この絵を見たかどうか覚えていません。
シャガールの青がとても美しいです。花嫁の飛んでいる絵をどこかで見た時、素敵だなあと思った記憶があります。
ユトリロ・モーリス『ノートル=ダム』オランジェリー美術館・パリ・フランス。
哀愁のある絵です。こういう絵を見ると、その作家の生涯なども知りたくなるのが不思議です。
ジョルジュ・ルオー『老いた王』カーネギー美術館・ピッツバーグ、アメリカ。
ジョルジュ・ルオーは父が大好きだった画家で、家の廊下にジョルジュ・ルオーのキリストの絵のコピーが額に入れられ飾られていました。私が初めていわゆる有名な画家の絵に出会ったのが、ジョルジュ・ルオーの絵でした。黒の縁取りが印象的な大胆な絵でした。そんな絵にまつわる記憶が呼び覚まされて、感慨にふけっていると、時間がいくらあっても足りなくなってしまいます。何しろ1000点以上の作品があるのですから・・・(つづく)
お知らせ
2018年12月のアサンガヨーガクティのヨーガクラス
12/5(水)夜、12/6(木)午前中『マントラヨーガ』
12/6(木)夜、12/7(金)午後『リラックスヨーガ』
12/7(金)夜『アサンガヨーガ』
12/11(火)午後、夜『バガヴァッド・ギーター』クラス
12/12(水)夜、12/13(木)午前中『ヨーガ二ドラー』
12/13(木)夜、12/14(金)午後『リラックスヨーガ』
12/20(木)午前中『ヨーガ・スートラ』クラス
12/20(木)夜、12/21(金)午後『リラックスヨーガ』
12/21(金)夜『アサンガヨーガ』
12/19(水)夜は
麻布のお寺・延命院で『マントラ瞑想』(18:15〜18:45)と
『自己を知るヨーガ』(19:00〜20:30)クラスがございます。
9/25(火)夜 〜12/18(火)夜 <全8回>
共立アカデミー(神保町・共立女子大学)での「リラックスヨーガ」クラスが開催中です。
その他、下高井戸お寺ヨーガ 相武台下常福寺
新子安のシニアーズヨーガ、コナミ本店(品川・青物横丁)のヨーガクラスもご参加いただけます。
ご参加お待ちいたしております。
『毎日を平穏にするヨーガの習慣』(清流出版)
- 2018.12.02 Sunday
- 現代ヨーガアシュラム / 赤根彰子のブログ
- 21:31
- -
- -
- -
- -
- by 赤根彰子(あかね あきこ)