12月です
昨日のブログでやっと終わった旅の記録。
それなのになぜか(つづく)と書いてしまった私です。
今、(完)と直しました。注意散漫でした。
旅の記録は、11月あたまのことでしたが、すでに暦は12月。
昨日は、なぜか南風が吹いて、「暑い!」と汗かいていました。
不思議な気候です。
旅の記録を書いているうちに、リアルタイムでは1ヶ月が過ぎて
色々なことがありました。
麻布のお寺ヨーガクラスには、20年ぶりぐらいの方がいらしてくださいました。実はその方は、私がその頃ヨーガを教えていた方のお嬢さんで、その方の逗子のお宅で、ヨーガクラスを開催してもらっていたのでした。
私は、20年前頃は逗子や横浜の六浦というところに住んでいて、その頃は、東京や横浜以外で、逗子や六浦でヨーガを教えていたのです。そのお嬢さんの突然のご登場で、忘れていた記憶が、いろいろよみがえり、懐かしく思いました。
あの頃、逗子や六浦のヨーガクラスの生徒さんたちは、皆さん、私より年上で、とても親切にいろいろお世話してくださいました。順番に生徒さんの家で、食事会やお茶会をしていただいたり、私の自宅も近かったので、食事会やお茶会を私が催したり、お宅訪問みたいで楽しかったのです。
逗子の披露山に住んでいらした生徒さんは、「月下美人」が咲いた時に、クラスの皆さんを自宅に招待してくれて、見事な月下美人を鑑賞することができました。
20年も経つと、もうすでに他界された方もおられるので、寂しい気持ちにもなります。
それでも、年月を経て、なお繋がっているご縁を感じるとき、そのとき終わってしまったかのように感じることでさえ、ずっ〜と後になって、終わってしまったわけではなかったを気付かされることもあるのだなあと思います。
それも20年前は、HPでクラスの告知をするということもしていなかったわけで、今は、20年ぶりに私のことを思い出してくださった方も、すぐに連絡が取れるという便利なツールがあることで、すぐに繋がれるということになっているのだなあ、と思います。
麻布のお寺のご住職と私が初めてお会いしたのは、35年前ですから、長〜いご縁ということになります。もちろんそのときは、ご住職も私も、やがてそのお寺で私のヨーガクラスを開催することになるとは、まったく予想していなかったことであります。
そう考えると、不思議です。
そんなことを感じた11月の麻布のお寺ヨーガでありました。
お知らせ
2018年12月のアサンガヨーガクティのヨーガクラス
12/6(木)午前中『マントラヨーガ』
12/6(木)夜、12/7(金)午後『リラックスヨーガ』
12/7(金)夜『アサンガヨーガ』
12/11(火)午後、夜『バガヴァッド・ギーター』クラス
12/12(水)夜、12/13(木)午前中『ヨーガ二ドラー』
12/13(木)夜、12/14(金)午後『リラックスヨーガ』
12/20(木)午前中『ヨーガ・スートラ』クラス
12/20(木)夜、12/21(金)午後『リラックスヨーガ』
12/21(金)夜『アサンガヨーガ』
12/19(水)夜は
麻布のお寺・延命院で『マントラ瞑想』(18:15〜18:45)と
『自己を知るヨーガ』(19:00〜20:30)クラスがございます。
9/25(火)夜 〜12/18(火)夜 <全8回>
共立アカデミー(神保町・共立女子大学)での「リラックスヨーガ」クラスが開催中です。
その他、下高井戸お寺ヨーガ 相武台下常福寺
新子安のシニアーズヨーガ、コナミ本店(品川・青物横丁)のヨーガクラスもご参加いただけます。
ご参加お待ちいたしております。
『毎日を平穏にするヨーガの習慣』(清流出版)
- 2018.12.05 Wednesday
- 現代ヨーガアシュラム / 赤根彰子のブログ
- 22:19
- -
- -
- -
- -
- by 赤根彰子(あかね あきこ)