東北旅行・3
旧弘前市立図書館です。
八角形のドーム双塔の洋風技法のルネッサンス様式の建物です。
入り口です。
津軽藩のお抱え大工・堀江家の5代目として生まれた
堀江佐吉による洋風建築の旧弘前市立図書館。
こんな素敵な図書館で読書できたなんて
驚きとともに、羨望の眼差しで見てしまいます。
机と椅子も可愛らしいです。
窓枠が薄いグリーンで白いレースのカーテンが優雅です。
塔部分の部屋は、八角形です。
いったい、どんな人たちがどんな服装で
この素敵な図書館で本を読んでいたのでしょうか?
明治39年に建てられ、昭和6年まで市立図書館として
利用されていたということです。
下宿屋や喫茶店として使用されていたこともあったということです。
現在は、青森重宝と指定され、無料で公開されています。
旧弘前市立図書館を見学してから
隣の現在の市立図書館にも行ってみました。
旧・新図書館のはしご、楽しいです。(つづく)
お知らせ
2019年 11月のアサンガヨーガクティのヨーガクラス
11/20(水)夜、11/21(木)午前中『シャーンティヨーガ』
11/21(木)夜、11/22(金)午後『リラックスヨーガ』
11/28(木)午前中『ヨーガ・スートラ』クラス
11/28(木)夜、11/29(金)午後『リラックスヨーガ』
11/29(金)夜『アサンガヨーガ』
11/27(水)夜は
麻布のお寺・延命院で『マントラ瞑想』(18:15〜18:45)と
『自己を知るヨーガ』(19:00〜20:30)クラスがございます。
9/24(火)〜12/24(火)まで全8回の「リラックスヨーガ」夜クラスが、共立アカデミーで開催中です。
その他、下高井戸お寺ヨーガ 相武台下常福寺、新子安のシニアーズヨーガ、コナミ本店(品川・青物横丁)のヨーガクラスもご参加いただけます。ご参加お待ちいたしております。
うちゅうのエスラジさん(向後隆)のNEW CDが出来ました。
インドの弓楽器・エスラジ(ESRAJ)を全曲にわたってフューチャーしたアルバム。
インド古典音楽は宇宙と呼応した音楽とされ
ラーガ(心を彩るもの)と呼ばれる音階構成があります。
このアルバムでは、チャルケシ、サラスヴァティー、ハムサドワニ、へマント、
ヤマン、カラヴァティ、etc... などのラーガを用いて
瞑想的で神秘的なインド楽器エスラジと
エレクトロニック・ミュージックを組み合わせたサウンドです。
インドの古来からの叡智と、現代のテクノロジーが融合した
音楽を、是非、お楽しみください。
以下で視聴と購入が出来ます。
https://gendaiyoga.shop-pro.jp/?pid=146300735
https://www.tirakita.com/Jap_Tribal_Mus_CD/kougo_21.shtml
- 2019.11.17 Sunday
- 現代ヨーガアシュラム / 赤根彰子のブログ
- 12:44
- -
- -
- -
- -
- by 赤根彰子(あかね あきこ)